ブログBlog

健康保持プログラム

投稿日:2020年10月20日

スポーツの秋です

夏も終わり、ついにスポーツの秋がやってまいりました!!

作業班ごとでさらにグループに分かれて、以前していた運動プログラムを再開しました。第一作業室と第三作業室はウォーキングを、第二作業室はストレッチを再開しました。

ストレッチは、効果的に身体を伸ばしていただけるように柔らかいボールを使用する内容に変更しています。楽しさも倍増です☆

少人数のグループだからこそ、そのグループに合わせた運動量や内容をご提供していければと考えています。

園芸部、再始動

投稿日:2020年10月13日

まずは草引きしましょう

チューリップが終わり、なかなか再開できずにいた園芸部がついに再始動いたしました。

 涼しくなってきたので、草引きしてくれる人を募集するとみなさん快く引き受けてくれました。な・の・に、当日に限って夏日に逆戻り~。細かく休憩をとりつつ、水分補給もしつつ交代でとりくみました。

 根っこがなかなかの強敵で・・・。みんなで力を合わせてがんばりました☆

 

「秋から冬に咲く花は何かなぁ」

「何色のお花にしようかなぁ」と、みんなで相談しつつ

 

次は、お花の苗を植える姿をお届けできますよーに♪

個別活動「おやつの時間」

投稿日:2020年09月04日

フルーツサンドイッチ&チョコパイ

7月から再開された個別活動。

7月はフルーツサンドイッチを作りました。

フルーツは、キウイ、黄桃、バナナ。しっかりめにホイップした生クリームをパンに塗り、自分の好きなフルーツはちょっと多めにしてはさみました。

パンを切ったらフルーツの色がとても彩りがよく、見た目も味もばっちり☆

 

9月は、チョコパイとダルゴナコーヒー。チョコパイは冷凍パイシートに板チョコをはさんで、フォークでパイ生地をしっかり押さえて、上に卵液を塗って、オーブンで焼きました。ダルゴナコーヒーは、コーヒー液をハンドミキサーでしっかり泡立てて、牛乳の上にのせています。コーヒーの準備ができたら、牛乳とコーヒーが混ざらないうちに、すぐにおやつタイムです。焼きたてのパイはサクサク、中のチョコレートはトロトロで、皆さんおかわりをして食べていました。コーヒーも、まろやかな味わいで美味しくできていましたよ。

音符隊

投稿日:2020年08月20日

星空の下の♪

「(ソーシャル)ディスターンス!!」

 

 どの歌かはご想像にお任せします。

 

港育成園の玄関に、こっそり音符隊がいることをご存じですか?実は去年のクリスマス会からいるんです()

 音符隊にもそろそろソーシャルディスタンスをしてもらわないと・・・と考えていました。そうだ、マスク!と音符隊のためにマスクを作っておりました。

 とある作業室で楽しく「星空の下の♪ソーシャルディスターンス♪」と歌いながらみんなで取り組んでいる声が聞こえてきたので参考にさせていただき、ここまでくればと羽つきのベースを作成してギターとベースを持った3人衆ができました☆

 音符隊も一緒に感染防止に努めていきたいと思います。

夏の創作活動

投稿日:2020年08月18日

夏といえば・・・

今年は、楽しいイベントも中止が相次いでいます。港育成園も例外なく・・・でも夏を感じる何かをしたい!!

 こうなったら自分たちで作ってしまえ~!!と始まった夏の創作プロジェクト。

ただいま、毎日みんなで取り組んでいます。これが集まると超大作になる予定(あくまで予定ですよ)。

 できあがりはまたブログに掲載しますので、楽しみにしててくださいね☆

水遊びしました!

投稿日:2020年08月13日

スナイパー現る?!

作業が落ち着いているので、少し日が陰っているときを狙って園庭で水遊びを行いました。できるだけたくさんの方に楽しく参加していただこうと考え、趣向を凝らしてみました。

小さな人形を立てて的に見立てたり、ストラックアウトを第二作業室で作成して戴いただいたり。ストラックアウトの裏に半紙をつけて水鉄砲で狙いを定め・・・。みんなスナイパー並みの命中率となっておりました☆

今年は猛暑と酷暑、コロナウイルスでなかなか外に出てみんなで何かをするということが難しいですが、園内でできることを日々考えていければと思っています。

 

少しの時間でしたが、夏っぽいことをでき涼を感じられる楽しい時間となりました。


8月!

投稿日:2020年07月27日

掲示板作成

暑くなりましたね。コロナの第二波の事も心配ですが、マスクでの熱中症も心配です。うがい、手洗い、消毒、そして水分補給!でこの夏を乗り切れればと思います。

港育成園の中でも季節を感じていただくため、掲示板を毎月作成しています。8月は利用者の方にも手伝っていただきました!

作業準備やちょっと廊下を通るとき、ちょっと明るい気分になれる素敵な作品に仕上っています。


コロナ対策

投稿日:2020年07月01日

食堂編

食堂では、食事前の手洗い、消毒をしっかりしていただいています。

今までは、ごはんやお茶は、ご自分で入れてもらっていましたが、しゃもじなどの共用をさけるためにスタッフが対応をしています。

テーブルはいつもなら6人掛けのところ、今は間隔をあけて3人掛けにし、そして正面には飛沫防止のパネルを設置しています。食事の開始時間も、以前よりも少し時間差をつけて、食堂内での密を防ぐようにしています。そして、新たに園庭が見れる場所に窓際席を用意しました。

下膳場所もしっかり間隔を保つための工夫として、並ぶ位置に足跡マークをつけたり、下膳カウンターの真ん中にトレーを配置して、両サイドで二人が距離を保って片づけられるようにしています。

第1作業室のコロナ対策

投稿日:2020年06月22日

できることは、しっかりと!

みんなでこれからも楽しく過ごすため、今できることをしっかりとやっていくためレイアウトなどを変更しています。手洗い・消毒・換気はもちろん、人とくっつきすぎなときには「ソーシャル・ディスタンス」を合言葉に予防に努めていきたいと思います。

 

1作業室では、

・2人で使用する机にはパーテーション

・大きなパーテーションは、圧迫感をなくすため窓をつけてみました

・みんなで一方向を向いた机の配置

・一定の距離が空くよう、座席を変更。壁向きの座席を増やしました。

・ドアノブなど共有部分の消毒と換気を定期的にかつ確実におこなうため、チェック表を作成

・食事の際は、机に3人ずつを意識して時間をずらして食べてもらっています。

 

近くでおしゃべりしてて「ソーシャル・ディスタンスー!!」と声をかけるときもありますが・・・。これからも気づいたことをどんどん取り入れて、楽しく安全に過ごしていただきたいと思います。

第2作業室 コロナ対策

投稿日:2020年06月22日

6月からみんなで過ごせるのがうれしい反面、第二波に備え、港育成園全体で知恵を出し合って、感染防止に努めなければと思っております。

各作業班、いろんな工夫をしていますが、第二作業室の様子をご紹介します。

 

①換気!窓を開けてしっかり換気をしています。電解水による消毒も行っています。

 

②席替えです。壁向きの一人机を増やしました。

 

③2人で作業する机は衝立を立てて対策をしています。2つのうち一つは取り外しができるようになっており、もう一人が欠席などで衝立が必要ない時には外しています。その他イレギュラーな事に対応するために衝立を何個か作っています。

 

④机の端や前に番号を貼っています。

作業やお茶、食事などが始まる際、どうしても作業部材置き場や手洗い場で「密」になってしまします。それを防ぐため、机に貼っている番号順に声掛けをさせていただき、自分の席の番号が呼ばれたら順番に作業部材を取ったり、お茶や食事に行ってもらっています。

 

日々、みんなと過ごしている間に「これはどうか、こうしたほうが」と、アイデアを出しながら、対策は日々更新中です。

 

 少しずつ日常に戻りつつある中、距離がつい近くなってしまうときもあります。 「話をするときにはマスク~」「ソーシャルディスタンス~」仲間同士で声を掛け合ってくれている時もあります。

みんなで気を付けながら元気に過ごたらいいなとおもいます。

←前へ    次へ→

最近の投稿

アーカイブ