TOP > 育成会とは > 事務局だより
2018年02月19日
2月15日(木)に平成30年4月から変更になる医療費助成制度について、大阪市福祉局生活福祉部保険年金課医療助成グループ 担当係長入山氏と担当職員の小川氏にお越しいただき、変更内容や申請方法についてお話していただきました。
大阪市では現在、老人医療助成制度、重度障がい者医療助成制度、ひとり親家庭医療費助成制度及び子供医療費助成制度を実施していますが、この度、制度を持続可能なものとするため、平成30年4月から制度の内容が変更になるということでした。
変更内容については、①対象者の追加 ②整理・統合による移行 ③一部自己負担額の変更 ④助成範囲の変更 の4点になります。詳細については、案内をご覧ください。
案内は、こちらをクリックしてください⇒『平成30年4月から医療費助成制度が変わります』『大阪市医療助成費等償還事務センターを設置し、払い戻しの申請を郵送で受け付けます。』
また、不明な点があれば最寄りの区役所内にある区保健福祉センター医療助成業務担当へお問い合わせしてください。
2018年01月23日
1月の学習会は、NPO法人はばたく施設長の福井武巳氏しを講師にお招きして、「事業所として支援者として大事にしていること」をテーマにご講演頂きました。
福井氏が事業所に入られたのは23年前で、当時は無認可作業所だったそうです。福祉制度の変遷に伴い、地域活動支援センターを経て現在は、NPO法人として就労継続支援B型とグループホームを実施されています。お話は福井氏と、福井氏とほぼ同時期に利用を始められた利用者のKさんの経歴を対比しながら進められました。
福井氏は学生の頃に福祉とはあまり接点がなかったそうです。仕事を始めても自身の事業所には職員が少なく、他の作業所や施設の職員と関わることで気付きや学びがあったそうです。福祉制度が移り変わっていく中での苦労話や昨今の運営面での課題も聞かせて頂きました。
Kさんの支援では、長い年月の経過の中でKさんの変化と、Kさんのご家族にも変化があり、寄り添われてきたことが窺えました。福井氏は利用者の方に楽しんでもらうためには、まずは自分が楽しまないとと率先して楽しんで来られたそうです。実際、利用者の方が楽しいと思われていたかどうかは分かりませんが、そう思われていたら嬉しいともおっしゃっていました。
福井氏の軽妙な語り口で笑いもあり、福祉への熱い思いも伝わる講演でした。
2017年12月21日
本日、会員交流会でモスガーデン主宰の古原由香さんを講師にお迎えして、苔玉づくりを教えて頂きました。今回、教えて頂いたのはお正月飾りにぴったりの黒松の苔玉です。
苔玉用の土に少しずつ水を加えながら練って柔らかくします。耳たぶほどの柔らかさになった土の上に黒松を乗せ、根っこを包み込むように丸い形にしていきます。この作業は子どもの頃にした泥団子づくりを思い出す懐かしいものでした。
次に、苔を周りに張り付けていきます。全体を苔で覆ったあと、剥がれないように糸を巻きつけて完成しました。作り手によって形や大きさの違う個性豊かな苔玉が出来上がりました。まん丸な形が可愛らしい苔玉を眺めるだけでえも癒されますが、自分で作った苔玉はなお一層愛着が湧きます。大事に育てて行きたいと思います。
2017年07月17日
2015年06月25日
2015年06月18日
2015年06月16日
2015年05月25日
2015年04月17日
0000年00月00日
10月18日(木)に『知っておきたい相続・遺言』をテーマに大阪市司法書士会から6名の司法書士の方をお招きして勉強会を開催しました。
普段は不動産や会社の登記手続き及び裁判手続き等、さまざまな法律の手続きを通じて、市民の権利や暮らしを守ることを使命とされている司法書士の皆さんですが、今回は私たち親自身のことや子どもたちの未来のために、円滑な財産の継承について「相続手続きと対策」のお話をしていただきました。
①死亡後の手続きについて(死亡届、葬儀、遺品整理、未払い金支払い等残債処理、遺産分割協議、相続登記等各種名義変更、預貯金等解約、相続税申告)とそれについての手続き代行について
②死亡後の裁判所手続きについて(遺言検認、遺言執行者選任、遺産分割調停、相続放棄、相続財産管理人選任)とその対策について
③相続関連手続きについて(自己完結・公証人手続・裁判所手続き)の違いについて
④公正証書遺言と自筆遺言との違いについて
⑤法定後見と任意後見の違いについて
⑥法定後見3類型について
⑦家族信託について
その後、6つのブースに分かれての個別相談会が開かれ、皆さん熱心に相談されている様子がうかがえました。
不定期ですが、大阪市内各所で無料相談会も開催されますので、大阪司法書士会へお気軽にお問い合わせくださいとのことでした。
【お問い合わせ先】
大阪司法書士会
住所:大阪市中央区和泉町1-1-6
電話:06-6943-6099
事業所
受託事業
リンク