社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会は、知的な障がいのある人たちが必要とされる援助を受けながら地域で当たり前の生活が送れることを願って活動しています。

TOP > 育成会とは > 事務局だより

事務局だより

1月会員向け勉強会を開催しました

2019年01月18日

 1月17日(木)に「大阪市地域福祉基本計画」をテーマに大阪市福祉局生活福祉部地域福祉課担当係長松前賢太郎氏をお招きして勉強会を開催しました。
大阪市地域福祉基本計画について概要版の冊子を用いて説明していただきました。
 大阪市では区ごとに、地域福祉計画を策定し、地域福祉を推進しています。この計画は各区の取り組みを支援するとともに、共通する福祉課題への対応など基礎的な部分について市全域で推進するため策定されました。「だれもが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくり」という基本理念のもと2つの基本目標があります。

 基本目標1 みんなで支えあう地域づくり
 基本目標2 新しい地域包括支援体制の確立

 この2つの基本目標では、各区に共通した福祉課題への対応、市全域で進める取り組みがあり、その具体的なしくみや機能等を説明していただきました。


1. 相談支援機関・地域・行政が一体となった総合相談支援体制の整備
 各区に「見守り相談室」を設置して、地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業に取り組んでいます。専門的な相談支援機関がそれぞれの分野を超えて連携し、地域の見守り活動と連携した支援体制の構築に取り組みます。

2. 福祉人材の育成・確保
 地域福祉活動の担い手として市民、福祉専門職、行政職員が人材の育成・確保の取り組みを進めていきます。

3. 権利擁護の取り組みの充実
 地域において虐待についての知識・理解を深めるとともに、地域住民、警察等の関係機関、行政機関が連帯して支援できるようネットワークの構築を進めます。
 成年後見制度の利用促進のため、「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」を構築します。
 大阪市成年後見支援センターを中核機関として、専門職団体・関係機関が連携協力する「協議会」を設置・運営し、本人を中心とする「チーム」を支援する仕組みを作ります。

 多種多様な人々が暮らす地域の中で「支え手」「受け手」という関係を超え、地域住民や地域の多様な主体が『我が事』として参画し、世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会の実現をめざします。

 最後に、地域に関わる全ての人が共に地域福祉の推進に取り組むためには、一人ひとりが地域の中で自分にできることをすることで地域福祉に参画していくことが大切だとおっしゃっていました。

詳細はこちら

2018年日産労連「第43回クリスマスチャリティー公演」に参加しました

2018年12月12日

 12月10日(月)に堺市南区のビッグ・アイで開催された「第43回クリスマスチャリティー公演」に参加しました。

 この催しは、日産労連が社会貢献活動を推進するために設立した日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」によって毎年12月に開催されており、抽選で1000名が招待されます。
当会は今年も75名の会員をご招待いただきました。
 当日、大きなクリスマスツリーが飾られた会場では、サンタクロースやトナカイに扮したボランティアに出迎えられ、ひとあし早いクリスマスの雰囲気に・・・一緒に写真を撮ったりしながら、開演時間までも楽しませていただきました。

 演目は、劇団四季による『王様の耳はロバの耳』で、ミュージカル仕立ての舞台は色とりどりに鮮やかで、華やかな歌とダンスの楽しさと、わかりやすい物語に会場の1000名の観客も息をのんで見入ったり、大歓声をあげたりと魅了されていました。
 2時間の公演は大盛況で、楽しい時間を過ごすことができました。

詳細はこちら

「平成30年度大阪市手をつなぐ育成会懇親会」が開催されました

2018年12月11日

 12月7日(金)にKKRホテル大阪において、「平成30年度大阪市手をつなぐ育成会懇親会」が開催されました。
 大阪市身体障害者団体協議会 会長 手嶋勇一様をはじめ5名の来賓をお招きし、53名の会員と職員が出席し、和やかに親睦を深めることができました。

 開会後、ソプラノの中井美内子氏とハープ奏者の摩寿意英子氏によるミニコンサートが始まると会場は一気にクリスマスの雰囲気に・・・アヴェ・マリアやトゥーランドットなど美しい歌声とハープの音色に酔いしれたひと時を過ごしました。
 また、演奏後には貴重なハープを参加者がかわるがわる触らせていただいたり、弾き方を教えていただいたり、写真を撮らせていただいたりと興味津々で盛り上がりました。
 今年も和洋折衷のフルコースを美味しくいただきながら、各テーブルで話に花が咲き、あっという間に楽しい時間は過ぎ、盛会のうちに終宴となりました。

 今年もあとわずかとなりました。今年は地震や台風の災害が多い年でしたが、来年は平穏でよい年となりますようにと祈りたいものです。

詳細はこちら

第18回大阪市手をつなぐ育成会大会が開催されました

2018年11月19日

 11月18日(日)に大阪YMCA国際文化センターにおいて、「第18回大阪市手をつなぐ育成会大会」が大阪市福祉局から諌山局長、大阪市教育委員会から島田室長をはじめ多数のご来賓をお迎えして盛大に開催されました。

 今大会のテーマは「いつまでもチャレンジ~ともに輝く未来のために~」とし、午前中は全国手をつなぐ育成会連合会 統括 田中正博氏に「中央情勢について」ご講演いただき、午後からは元WBCミニマム級、ライトフライ級の2階級チャンピオンで、現在は西日本ボクシング協会 会長、井岡弘樹ボクシングジム 会長 井岡弘樹氏にご講演いただきました。
 本人活動発表では太鼓サークル「なかよし応援太鼓」が20名の力強い演奏で会場を圧巻し、ダンスパフォーマンスチーム「Sunrise」は、9名のダンス好きのメンバーが支援スタッフと一緒に楽しいストリートダンスを披露して会場を盛り上げました。
 また、お昼休憩時間には、ロビーで7団体が出展した手作りの焼き菓子や小物等の自主製品の展示販売も行われ、行列ができるほどの賑わいでした。
 参加者は300名を超え、盛会裏のうちに今年の大会も無事閉会しました。

詳細はこちら

10月会員向け勉強会を開催しました

2018年10月31日

 10月18日(木)に『知っておきたい相続・遺言』をテーマに大阪市司法書士会から6名の司法書士の方をお招きして勉強会を開催しました。

 普段は不動産や会社の登記手続き及び裁判手続き等、さまざまな法律の手続きを通じて、市民の権利や暮らしを守ることを使命とされている司法書士の皆さんですが、今回は私たち親自身のことや子どもたちの未来のために、円滑な財産の継承について「相続手続きと対策」のお話をしていただきました。

 ① 死亡後の手続きについて(死亡届、葬儀、遺品整理、未払い金支払等残債処理、遺産分割協議、相続登記等各種変更、預貯金等解約、相続税申告)とそれについての手続き代行について
 ② 死亡後の裁判所手続きについて(遺言検認、遺言執行者選任、遺産分割調停、相続放棄、相続財産管理人選任)とその対策について
 ③ 相続関連手続きについて(自己完結・公証人手続・裁判所手続)の違い
 ④ 公正証書遺言と自筆遺言との違いについて
 ⑤ 法定後見と任意後見の違いについて
 ⑥ 法定後見3類型について
 ⑦ 家族信託について

 その後、6つのブースに分かれての個別相談会が開かれ、皆さん熱心に相談されている様子がうかがえました。
 不定期ですが、大阪市内各所で無料相談会も開催されますので、大阪司法書士会へお気軽にお問い合わせくださいとのことでした。

  【お問い合わせ先】
       大阪司法書士会
       住所:大阪市中央区和泉町1-1-6
       電話:06-6943-6099 



詳細はこちら

9月度会員向け勉強会を開催しました

2018年10月01日

 9月20日(木)に『親がもしも・・・の時に』をテーマに中央区支部 支部長 荻野浩代氏をお招きして勉強会を開催しました。

 荻野氏は現在、NPO法人「あったかい手」でケアマネージャー、相談支援専門員として高齢者と障がい者両方の支援に携わり、お独りで40人の方を担当されています。そのうち半数が一人暮らし、知的障がいの方も重度の方から軽度の方まで7名の支援をされているそうです。豊富な経験から、親が亡くなってしまったり、病気になったり、介護が必要になったり・・・そんな「もしもの時」に必要なことや大切なことについて事例を挙げてお話しいただきました。

 まず、準備しておくべきことで「絶対に必要なもの」として①障害福祉サービス受給者証②障がい者手帳(療育手帳)③お金(障害年金等、もしもの時には当面生活するお金が必要)をあげられました。次に、「絶対に必要な人」として①頼りになる相談支援専門員(サービス等利用計画を作成するだけでなく、親身になってよく動いてくれる相談員)②訪問のヘルパーさん(もしもの時、一人になってもグループホームに入るまでは自宅で生活しなければならない)③お金の管理をしてくれる人(あんしんさぽーとや後見人が決まるまで、誰が管理するのかを親が生きているうちに決めておいた方が良い)をあげられました。

 親が元気な時から、なるべくたくさんのサービスを使い、たくさんの人に本人のことを知ってもらうことが大切です。特に、訪問のヘルパーさんの利用や短期入所・グループホームの体験も大いに利用して本人が慣れておくことが大事だと話されました。支援者であり親の立場でもある荻野氏が、いつか来る「もしもの時」に備え、子どもたちが穏やかに暮らせるように、今からできることを考え、実行することです!と話された言葉にはとても説得力がありました。

詳細はこちら

平成30年度 事業所運動会 第3回本人委員会が開催されました

2018年07月24日

 7月23日(月)に第3回事業所運動会 本人委員会が開催されました。
猛暑の中、今回も8事業所の本人委員と支援員の皆さん全員が出席しました。

 今回の議題は、ドッジボール競技の具体的な内容についてです。
的となるピンの素材は何が良いか。ボールはどんなボールを使うのか等、考えてきたことを順番に発言されました。

 実際に試作品として作った段ボールのピンにやわらかいボールを当てて、倒れ具合等も確認しました。
意見が分かれて決められない時は、もう一度支援員の方と相談して、何度か意見を出し合って多数決で決めました。

 最終的にドッジボールの内容は、段ボールで作ったキャラクターのピンに、やわらかい素材の大小大きさが混ざったボールを当てて、時間内にたくさんピンを倒したほうが勝ちと決まりました。

 今回の宿題として、ピンの大きさと数、コートの形について次回までに考えてくることになりました。

 本人委員の皆さんが一つひとつの議題について真剣に考えて決められています。今後も競技中に流す曲目や、おそろいのTシャツの作成について等決めていきます。
次回の第4回本人委員会は8月1日(水)に開催します。

詳細はこちら

7月会員向け勉強会を開催しました

2018年07月23日

 7月19日(木)に『私たち親の老後について』をテーマにファイナンシャル・プランナーの西村和子氏をお招きして勉強会を開催しました。

 老後の生活にいったいいくらお金は必要なのか?将来の年金はどんな年金をいくら受け取れるのか?資産運用って難しいのか?等の疑問について、また、今からでも準備しておくべきことについてお話していただきました。

 制度として年金の種類(老齢基礎年金・老齢厚生年金)と受給資格についての説明があり、要件を満たしているか確認することが必要とのことでした。次に、毎年誕生日月に届く年金定期便の見方についての解説があり、実際に老齢基礎年金と老齢厚生年金の受取額を試算しました。

  また、将来いくらあれば良いのか?については、まず現在の収入と支出を把握して、将来を自宅で暮らす・介護施設を利用する等、今後のライフスタイルを考慮しての今の収支をシュミレーションしてみましょうということです。

 毎年、減額傾向にある私たちの年金では将来の十分な生活に充てることが難しい状況です。それぞれの生活の中で、いかに無駄を見直し支出を減らせるかは大事なことですが、負担の少ない金額を積み立てる等、できることから運用することもこれからは必要であると話されました。

 改めて今の状況を確認すること、考えていくことから始めることが大切です!とおっしゃっていました。

詳細はこちら

第3回法人合同運動会が開催されました

2018年07月05日

 7月2日(月)にアミティ舞洲(大阪市舞洲障害者スポーツセンター)で、東成育成園・港育成園・港第二育成園・ワークスいけじま・福島育成園の利用者の皆さんと職員と保護者の方々が参加して、第3回法人合同運動会を開催しました。

 紅白に分かれての対抗戦で、デカパン競争や荷物運びリレー、パン食い競争、大玉ころがし、紅白玉入れ等皆が楽しんで参加できる競技が盛りだくさんで利用者の皆さんも一生懸命!!保護者の方々も全力疾走!!と盛り上がりました。
 恒例の各園のパフォーマンス合戦では、利用者の皆さんと職員が一体となって練習を重ねた成果を披露し、それぞれの園の個性を生かした素晴らしい演技でした。

 第3回目となり、各園でユニホームを揃えたり応援旗を作成したりと、回を重ねるにつれ内容も充実してきました。今から来年が楽しみです。

詳細はこちら

第7回エルチャレ甲子園が開催されました

2018年07月02日

 7月1日(日)に堺市南区のビッグアイで、第7回エルチャレ甲子園が開催されました。

 エル・チャレンジでは、1年間で約200名の皆さんが毎日、早朝から清掃業務を行っています。
 当会からも東成育成園とわかたけ会が業務に携わっています。

 エルチャレ甲子園は年に一度、訓練生の皆さんが参加され、①掃き掃除部門 ②拭き掃除部門 ③小便器部門 ④洗面台部門 に分かれて日々習得した清掃技術の成果を披露し、競い合う大会です。
 また、団体競技ではチームを作り、掃き掃除、拭き掃除、確認作業役等の担当を決めて、一つの部屋の掃除を行い、出来映えとチームワークの良さを競います。

 日頃の業務の成果を発揮する皆さんの一生懸命な姿に、応援にかけつけた事業所の支援員や保護者の方々が熱い声援を送っていました。

詳細はこちら

前へ    次へ

事業所

受託事業

リンク